豆知識 | 干物や海産物なら!氷見のいいもの 『まるなか屋』

魚の干物の歴史

海に囲まれた日本では、魚を干して保存性を高めた干物の文化が古くからあり、縄文時代の貝塚から魚や貝を干した形跡が発見されているそうです。
干物にも種類はありますが、一般的なのは塩味をつけてから干す方法です。魚肉に塩分が加わるとタンパク質に粘りが出て、低温で乾燥させることでタンパク質の構造が変わり、そして身に弾力が出て『旨み』が増します。旨みが増すのは、水分が減って味が濃密になるほか、魚のイノシン酸が寄与しているといわれています。

干物のイラスト

 

奈良時代の献上品に干物

奈良時代には、宮廷への献上品や租税として干物が納められていました。輸送手段が発達していなかった当時、日本各地から奈良の都に魚を運ぶには、魚の保存性を高めて、干物に加工する必要があったのです。
当時の記録によると、イワシなどの小魚の丸干しは「きたひ」、鮭やマス、スズキなど大きな魚の身を細く切って干したものは「すわやり」、魚の内臓を抜いて干したものは「あへつくり」と呼ばれていたそうです。

平安時代の宴の酒肴となった干物

平安時代になると、漁獲量とともに干物の生産量も増えてきます。保存のきく干物はその当時でも大変重宝されていたようです。
京の宮廷では、干物を「ひもの」と読まずに「からもの」と読んでいたと、古書に記載が残っており、都の市には干し魚の店が出ていたそうです。また、『源氏物語』には、光源氏たちが興じた宴の酒肴として、この「からもの」が登場し、酒の宴には欠かせない魚だったようです。

江戸時代には各地で干物づくりが発展

干物づくりが各地で大きく発展したのは江戸時代。当時、地方の大名は幕府への献上品や藩の産業振興のため、競って名産品の製造を奨励したことが干物の発展につながったといわれています。
元禄時代に編纂された『本朝食鑑』には、小田原のアジの干物を絶賛した記述もあります。その他、明石の干しだこ、長崎のからすみなど、現代に伝わる各地の名産干物の多くは、各藩のこうした努力の賜物から生まれたのです。
また、食生活が豊かになっていった江戸時代には、干物は庶民の食卓にものぼるようになってきます。『東海道中膝栗毛』の弥次さん・喜多さんがお伊勢参りに行ったように、旅をする人も増え、日持ちのする干物は、旅の土産としても人気だったようです。

現在は甘塩の一夜干しが主流

現在でも魚の干物は、日常のおかずや旅のお土産としても人気のある存在です。
大きく変わってきたのは、保存性を上げるため塩をしっかりきかせて干した干物よりも、現在では塩を控えてさっと干した一夜干しなどが主流になったことです。これには、保存技術の発達や流通の速度、そして健康志向で塩分を控えたいという時代風潮も影響しています。

干物をおいしくいただくためには、脂質の酸化を防いで、旨みが落ちないようにすることです。まるなか屋の干物の大半は、真空パックで空気に触れないようにラッピングしてあります。

>干物や珍味の海産物 まるなか屋のネットショップはこちらから

お歳暮はいつからはじまった?

年の暮れが近づいてくると、気になってくるのがお歳暮。今でこそ一般的な習慣になっていますが、お歳暮のはいつからはじまったのでしょうか。
贈る際には、時期や費用、マナーなど、気になることがたくさん出てきますね。まずは由来を知っておくと、お歳暮のことが理解しやすくなりますよ。

お歳暮の歴史

日本でのお歳暮のはじまりは、室町時代とも言われています。
江戸時代には一般的な習わしとして全国に広まり、明治30年代になると、親や親戚だけでなく、お得意様やお世話になっている方にもお歳暮を贈る習慣が定着していきました。

お歳暮の由来

お歳暮は、年越しの「御霊祭」で塩鮭、するめ、数の子、塩ぶり、魚介類の干物などを祖先の霊に供えた名残りで、こうした供物を嫁いだ娘や分家の者が本家に持ち寄ったことに始まります。古くは日持ちのするものが多かったようです。
その後、年末に帰省できない子どもや遠方に住む親戚が、祖先の霊や年神様に供える供物を本家に贈るようになり、やがて、日頃お世話になっている親類や上司、取引先などにも贈られるようになりました。
もともと「歳暮」は年の暮れを意味する言葉ですが、こうした年末の贈り物の呼び名として定着していったといわれています。

お歳暮のマナー3つのポイント

1.いつ贈るのか

元々は正月を迎える事始めの日、12月13日から贈る習わしがありました。
現在では年末はいろいろと忙しい時期でもありますので、最近では早まっている傾向があります。
ですが遅くても12月20日頃までには届くように準備しましょう。

2.のし紙の種類は?

のし紙は、紅白の蝶結びに熨斗が付いたデザインのもを用います。表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本です。上書きは水引中央結び目の上に「御歳暮」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に表書きよりやや小さめにしてフルネームで書き入れます。
ここ最近では「簡易のし」と呼ばれる短冊タイプ(短冊のし)も多くなりました。

3.挨拶状を添える

本来は、先様宅に直接訪問して送り届けることが習わしですが、最近では宅急便で届ける事が一般的です。
身内や気心の知れた友人に贈るときは電話で贈った旨を伝えるだけで構いませんが、日頃大変お世話になっている方に贈る場合は、挨拶状をつけましょう。お歳暮と一緒に添えるか、届いた頃を見計らってハガキや手紙を挨拶状として贈るのがマナーです。

 

お歳暮・ギフト

ちょい炙りがまた旨い!

炙りたてのホタルイカの素干しはホタルイカの旨味とワタの苦味が混ざり合い、そのままとはまた違った美味しさが楽しめます。
ライターで軽く炙るだけでも美味しくいただけます。
自分好みの炙り加減で、パチパチと弾ける音が食欲をそそりますよ!

ホタルイカ素干

>ホタルイカの商品一覧はこちらから

ホタルイカは定置網漁

ホタルイカは水深200〜600mの深海に生息しており、春になると産卵のため海面近くまであがってきます。これは富山湾特有の現象で、特別天然記念物に指定されています。富山のホタルイカの漁期は3月から6月まで。海岸から急に深くなる富山湾独特の地形をいかし、岸近くまで産卵にやってきたメスを、胴体をいためない「定置網」によって漁獲します。

ホタルイカの定置網漁

>「ほたるいか」の商品一覧はこちらから

なぜ氷見の寒ブリが美味しいのか?

冬の日本海で獲れるブリだけが寒ブリと呼ばれます。

春に南の海で産卵をした後、豊富なエサのある北海道まで北上し、水温が下がる秋以降には再度南下します。たっぷりエサを食べて成長したブリは、更にエサが集まる富山湾周辺に集まってきます。富山湾は沖合の大陸棚の影響で多くの魚が生息し、北アルプスの山々から出た栄養分を含む水が流れ込んでいることで、多くの魚が集まる最高の漁場となっています。

氷見の寒ブリ

>「ブリ」の商品一覧はこちらから

干物のおいしい焼き方

七輪で焼いているアジの開き

  1. 魚焼き網は、事前に熱しておき、酢や油を塗っておくと身や皮が網につきにくくなります。
  2. 開きの場合は身のほうから焼いてください。中火の火加減で程よく焦げ目がつくまで焼きます。
  3. 裏返したら、皮面を焼いていきます。火加減は弱火にし、こちらも程よい焦げ目がつくまで焼きます。(焼き時間の目安は身側8割、皮側2割です。)

裏返すのは1回のみです。
何度も裏返すと身崩れの原因になります。
干物は水分が少ないので焼きすぎるとパサパサになってしまいます。
焼きすぎには注意してくださいね。