やっと、富山県内産のホタルイカ漁も盛んになってきて、お客様からのお問い合わせの多かった、『ほたるいか燻製オイル漬け』本日より販売が始まりました。お待たせしました。今年も身がプリッとしてワタの甘味もありオリーブオイルベースの特製オイルがまとわりついて、より良い味を醸し出しています。
やはり、今年も期間限定、そして、手作業少量ずつの生産の為、一日の販売量が限られているおります。申し訳ございません。お電話でのご予約も承っておりますのでお早めにどうぞ!
やっと、富山県内産のホタルイカ漁も盛んになってきて、お客様からのお問い合わせの多かった、『ほたるいか燻製オイル漬け』本日より販売が始まりました。お待たせしました。今年も身がプリッとしてワタの甘味もありオリーブオイルベースの特製オイルがまとわりついて、より良い味を醸し出しています。
やはり、今年も期間限定、そして、手作業少量ずつの生産の為、一日の販売量が限られているおります。申し訳ございません。お電話でのご予約も承っておりますのでお早めにどうぞ!
氷見市内の桜も満開となり、『ほたるいか』もようやく県産のものが出回るようになりました。
そこで、まるなか屋番屋街店では、毎年好評の『ほたるいかバルサミコ煮』が本日より販売となりました。
ぷっくりとした身にバルサミコ酢のコクのある甘味が一層うまさを引き立てます。もーこれは、ワインにgood!です。(もちろん、日本酒でも!)常温でのお持帰りもOKな商品です。
富山湾のミネラル豊富な中で育った『ほたるいか』は、身も大きく、中のワタも甘味がありそのままでも美味しいですが、生の富山県産ホタルイカが出回る今だからこそ味わえる旨さをぜひ、お試しください。
3月に入り、暖かい日がふえて富山では、ホタルイカ漁のニュースも多くなりました。
ほたるいかの沖漬(ほたるいかを醤油味のたれに漬けたもの)がお酒のお供としても人気がありますが
まるなか屋では、通常の沖漬よりも漬けが浅くより生に近い食感が味わえる『ホタルイカ生造り』が好評です
そのまま食べてももちろん美味しいですが大根おろしと和えたり、生姜やゆず、わさびなどをチョイ足ししても旨いです。
他にも通に人気の『ほたるいか肝入り塩辛』やイカ墨のコクがありながらさらりと食べられる『ほたるいか黒作り』などもあります。同じホタルイカでも漬け方によって全く味が変わってくるのでこの機会にぜひお試しください。
春が旬の柳はちめが特製一夜干しになって、まるなか屋の店頭に並び始めました。
柳はちめは、メバルの一種で日本海側で獲れる魚で、太平洋側ではあまり見かけないそうです。
外見が赤い色をしているのでノドグロと間違われそうですが、柳はちめの一夜干しは、身が柔らかく、上品な甘さが感じられ、ノドグロとはまた違った旨みがたっぷりで、今の時期がおすすめです。
獲れたてをすぐに一夜干しに加工しているので旨さは倍増です。今だけの味をぜひご堪能下さい。
毎回好評の冬の味『能登かき燻製オイル漬け』がまるなか屋番屋街店に並び始めました。
能登産のカキを食感も楽しめるようにやさし~く桜チップで燻製にして、オリーブオイルがベースの特製オイル液につけました。カキの旨さが存分にお楽しみ頂けますよ~
数量限定販売となりますので気になる方はお早めにどうぞ
お電話でのご予約もうけたまわっております。
気づけば、今期の『氷見寒ブリ』3,000本超えていました。(^^)/
氷見市役所の『ひみ寒ぶり情報』
ひみ番屋街内の『ぶりメーター』
着実に寒ブリが水揚げされていますが、例年よりもまだまだ少ないようで一本のお値段もやや高めとの事でした。そんな中、まるなか屋番屋街店では、人気の『一汐ぶり』販売中です。氷見の冬の味をぜひ、ご堪能下さい。8キロ超えの大物ブリの切身は、格別ですよ~
酒の肴に。ご飯のお供に。
たら子(助子)をきれいに処理して、天日干しにしました。
そのままおつまみに。軽く炙っても美味。
たら子の濃厚な旨みが絶妙です。
8キロ超の大物ブリ使用!!
氷見の寒ブリを軽く塩をして半日干した一汐ブリです。
脂ののった大物の寒ブリは旨みも一味違います。
この時期のみの希少な逸品を是非ご堪能ください。
上品な味付けがおすすめ!
氷見ぶりを上品な味わいの特製酒粕だれにつけた旨みたっぷりの逸品です。
切身になっているのでフライパンでも手軽に焼くことができます。
西京味噌のまろやかな風味と氷見ブリの旨みの相性が抜群!
氷見ブリに合わせて作った特製味噌に漬けた鰤の切身です。
フライパンでもお気軽に焼ける西京漬けです。